ごあいさつ
代表からのご挨拶

代表 三木克敏
長年、一斉授業形式の学習塾講師を生業として参りましたが、いつもジレンマに感じてきたことがあります。プロの学習塾講師は、子どもたちの成績向上・学力向上について最小の努力で最大の結果を出すことに力を注ぎますが、その結果、「教え込む授業」に始終してしまい、子どもたちに肝心の「勉強の仕方」を伝えることはなかなかできないものです。そのため、学習塾へ通い高校受験を突破して志望校に合格はしたものの、肝心の「勉強の仕方」が分からずに、入学後に伸び悩む生徒が意外に多いというのが現実です。学習塾へ通い、一時的に成績は上がったとしても、一斉授業形式では一番大切な勉強の仕方・勉強の習慣を身につける指導ができない。その部分が、プロの学習塾講師としての私自身のジレンマでした。
本来、勉強とは自分で取り組み、自分で主体的に進めていくべきものですが、「教え込む授業」に慣れてしまった子どもたちの多くは、指示待ちになりがちです。言うまでもなく、学校の勉強の先には実社会が待っています。社会では、指示待ちではなく自ら目標を設定しそれを達成する力が求められます。ものごとを受身で教わるのではなく、自ら学び吸収しようとする姿勢こそが求められます。では学習塾講師である我々は、このような「社会で求められる人物像」から逆算してどのような学習指導をすべきなのか?答えは「自立学習」できる生徒を育てるという結論になります。
明光義塾の授業は、他の多くの学習塾のように「教え込む授業」ではありません。「正しい勉強の仕方」をしっかり教え、「自分自身で考え」「自分の力で問題を解く」ことを習慣付けることを第一と考え、子どもたちの学習に適度の負荷をかけながら、「自立学習」へと導くべく「個別指導」による授業を行っています。学習塾講師をしていて、生徒たちの「わかった!」「できた!」という声を聞くのは、何物にも代えがたい、とても嬉しい瞬間です。我々スタッフ一同は、一人でも多くの生徒に「やればできるんだ!」という小さな自信を持ってほしい、自立学習を通して、「できる」という自信を持って、積極的に問題に取り組む人になって欲しいと切に願っております。
代表 三木克敏
教室長からのご挨拶

教室長 瀬賀伸貴
「今の子供は○○だ」今も昔も常に言われ続けている言葉のようです。現在、小中学生の子供をもつ保護者の方が、自分の子供に向ける言葉として、○○に当てはまるものは、何が一番多いのでしょうか。おそらく勉強に関係のあることだと、私は考えています。
勉強に関する子供への要望は数多くあっても、「何をどのようにしていいのかがわからない」「仕事が忙しく、子供とゆっくり話し合うことができない」「子供は携帯ばかりをいじって、親とは話しをしてくれない」「今の状態で話しても、子供はわかってくれない」などというような理由から、子供への要望を伝えられていないといった状況が少なからずあるようです。逆に、子供からの要望を親に話せないといったことも、無いとは言えないようです。
「やってやれないことはない!やらずにできるわけがない!」という言葉を教室訓としている当教室では、生徒と向き合い、話し合い、今の自分に必要なことを考え、行動してもらい、自立学習へと導きます。学習塾は「勉強のやり方を覚える場所」という位置付けにして、授業中であっても教え込みは行わず、調べる学習や考える学習に重点を置いている当教室の授業を、是非体験してみてください。(各学年定員制になっておりますので、定員に達した学年は体験授業をお断りする場合があります。あらかじめご了承ください。)体験授業・授業見学・学習カウンセリング(学習相談)・資料請求などをご希望の方は、お気軽に教室までご連絡ください。
教室長 瀬賀伸貴